ちょい置きは悪?!我が家のゆる片付けルール
こんにちは!
モノと時間を整理する
井野ともみです。
仕事柄
「いつもお家はキレイにしているんでしょ?」
「お片付けが好きなんでしょ?」
と言われそうですが
朝起きるとだいたいいつもこんな感じです。

この日は全然少ない方。
ペットボトル2~3本
水筒も2~3個
空き缶ももっとたくさん・・・
な、時もあります。
夜完全にリセットできたら良いのでしょうが
一通り片付けた後に帰宅した娘がペットボトルちょい
お風呂上がりに飲んだペットが空になってちょい
サッカー帰りの息子が水筒ちょい
と、ちょい置きパラダイスになるのがここの位置。
そう、めちゃめちゃ置きやすいんですよね。
だからある程度は仕方ない。
プロの家でもそんなもんです。常にキレイは保てません。
ですがこれらの片付けが「ストレス」にはなりません。
ストレスにしないためのコツ、お伝え致します。
①行き先が明確ならひとまずOK
ちょい置きしてしまっても、片付ける場所が決まっていたら
やる気にさえなればすぐにできるので、負担ではありません。
上にあるようなペットボトルや缶ゴミなどは
捨てようと思えば充分に置き場所が確保されています。
行き先が明確なら、あとはやる気次第。大した問題ではありません。

我が家は外にこんな感じでゴミ箱を置いています。
可燃や不燃も、家の中のゴミ箱が溜まってしまったらここへ。
外なので、天気の悪い日などはちょっと溜まりがちになるのは想定内。
逆に、ちょい置きしてしまうモノの行き先がない場合は
置かないようにするよりも、
行き先を明確にする方が先です。
ちょい置きしてしまうこと自体は一旦OKとし
その先に収まる場所があるかどうか、一度考えてみましょう。
※ちなみに水筒も、しまう場所は確保してあります。
ただ、ほぼ毎日学校から帰宅後の習い事で使うので
ここにあった方が都合が良いんですよね・・・。笑
そうゆうものも、もちろんあります。
②リセットするタイミングは決める

ちょい置きしてもOKよ♪
とは言いつつ、やはりあまりにも溜まってしまったら
片付けるのはかなり面倒になってきます。
やらなきゃな・・・と思い続けるのも、心によろしくない。
ですので、そんな方にぜひやって頂きたいのが
片付けるタイミングを決める事
いつのタイミングならここをリセットできそうか
寝る前なのか
出勤前なのか
ご飯の後なのか
朝起きてすぐなのか
いろんなタイミングが考えられると思います。
もちろん毎日じゃなくてもOK。
「仕事がない日はスッキリさせよう」
「この範囲を超えたらやろう」
でも良いと思います。
とにかく、いつまでも溜め続けない、が大事。
自分にとってここまでは許容範囲、なルールを決めておくと
溜まりすぎ防止に効果的です。
逆に、自分のルールに則っていれば
今は少し溜まっていても別にOKと
割り切ることもできます。
③リセットの時間を計る

②のリセットするタイミングを決めるためにも効果的なのが
リセットする時間を計ること。
5分以内で終わるのであれば、
やらなきゃ・・と考えている時間があるなら動いちゃった方が早い!
という、納得感が増し、サクサク動けるようになります。
また、やろうと思えばすぐできる、という目安にもなります。
逆に5分以上かかってしまうのであれば
片付けが負担になってくるかもしれません。
リセットするタイミングの頻度を上げた方が
良いかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか?
時間を計ることで、それぞれ何かしらの気付きがあると思います。
気付きの上で、ご自身が心地良いのはどのくらいの状態なのか
このくらいなら溜めても心地悪くない
とか
これ以上時間をかけたくない
とか
そこもご自身の「心地よさ」をベースにして
タイミングを決めて頂けたらいいんじゃないかなぁ、と
思います。
タイトルに「ゆる片付け」と入れましたが
SNSで見るような素敵なおうちが
必ずしも自分に合っているとは限りません。
生活していたら、モノが溜まってしまう瞬間は
どうしてもあると思います。
その上で、自分がどのくらいが心地良いのか
探求していくことが大事です。
ゆる片付けで
気持ちも整えて行きましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事を書いた人

井野ともみ
千葉県野田市在住
整理収納アドバイザー
タイムコーディネーター
モノの整理×時間の整理で
人生を謳歌する暮らしについて発信中です。
-Instagramの投稿(45)-1.png)
メルマガ毎週金曜日20時配信中!ご登録はこちらから♪


