究極の時短・効率化
こんにちは!
モノと時間を整理する
井野ともみです。
連日暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
我が家は息子がサッカーをやっているのですが(中1)
熱中症アラートが出ていても、練習は普通にあります。
(試合もあります)
アラートが出ているから、と練習を中止にしていては
もうやる日がなくなってしまいそうだし
ある程度毎日暑さに慣れていた方が
体も強くなるのか?なんて気もして
チームにクレームなんて気持ちは全くないのですが
ただ、親としては
帰ってくるまで心配です。
昔とは気温がちがいますもんね~。
息子には
ちょっとでもおかしいと感じたらすぐに言う!
意識して水分をとる!自己管理をしっかりする!
と伝えて、見送りました。
・・・・・・・・・
さて、今日のテーマは
『究極の』時短・効率化について。
そもそも私は
時短効率化をそこまで推してはいません。
ただ、主婦だから
時短したい家事もあるし
家のことは効率的に回したいとも思います。
要は、バランスが大事かなぁ・・・と思います。
やるべきことはとことん効率化し
やりたいことは、効率よりも楽しさ優先で!
その方が、人生豊かになりそうですよね♪
そんな価値観の私が思う
『時短・効率化』について
読んで頂けたら嬉しいです。
①とにかく睡眠
タイムコーディネートでも、睡眠は重視していて
『5つの私役割シート』でも
睡眠時間7時間以上は確保した上で
他の時間を計画していく・・・という流れになっています。
これは私も大共感していて
夜更かしした翌日、私は本当に使い物になりません。苦笑
頑張り屋さんな人ほど
夜更かしして、寝る時間を削って仕事をしたり
家事をしたり
またはリラックスタイムと称して
睡眠時間を削りがちだと思いますが
本当に、夜は寝た方が良い。
次の日のパフォーマンスが全然違うと共に
健康にも直結します。
本当にギアを入れたい日や
締め切り間近の仕事があるなど
年に1度や2度なら仕方ないかも知れませんが
日常的に睡眠時間を削るのは、オススメできません。
結果的に、しっかり休む時に休んだ方が
効率的に仕事をできるんですよね。
睡眠時間を削らなければならないほどの仕事量であれば
そもそも仕事の仕方や進め方、計画を見直す時期かもしれません。
無理をして、健康を害してしまっては
時短効率化どころの話ではありません。
睡眠時間の優先順位、上げていきましょう!

ただそうは言ってもね
たまには友達と飲みに行ったりして
寝不足になることもあると思います。
そんな時は、
その夜の飲みは、とことん楽しみましょう♪
そして、次の日の予定をセーブするなり、休むなり
『できない自分』を想定した計画を
予め立てておきましょう。
何でも『完璧』を目指す必要はありません。
飲みの席で気付くこともいっぱいありますしね♪
(と言いつつ、私はアルコールほぼ飲めません。笑
飲める人に憧れる43歳・・・)
②モヤるならやらない、決断力
これも頑張り屋さんあるあるだと思いますが
これやる意味あるのかな・・・
何のためにやっているんだろう?
て、ちょっと思っても
『仕事』と認識したらとにかくやらなきゃ!になりがちじゃないですか?
もちろん、組織の中で働いていたら
全て自分のやりたいようにできないことも多々あると思いますが
モヤるのであればそのモヤモヤを解消する努力に
シフトチェンジしてみましょう。
『何のために・・・?』の目的が明確でない状態で
行動だけをしている時って
自分の中で納得していないので集中力も切れますし
余計な動きをしてしまったり、何を優先したら良いか分からなかったり
とにかく良いことがありません。
まずは自分のモヤモヤを素直に感じ
根性でやり続ける、を一旦ストップしてみましょう。
周りに聞いたり、考えてみて
どうしてもそのモヤモヤが解消できないものであれば
『辞める』という選択肢も
あっても良いと思います。
いきなり勝手に辞めるのはさすがに責任問題になるので
上司に相談してみるとか
それでなくても良い方法を探すとか。
とにかく、脳内停止で
『やれと言われたからやる』
というマインドはこれを機会に手放しましょう。
人間は、考える生き物です。
ロボットではありません。
何かをやるとき、ただ『やる』よりも
気持ちが乗った方が
効率も集中力もアップしますし
結果的に、成果につながります。

③自分のペースをみつける
これ、とてもタイムコーディネートに繋がるのですが
同じ内容の仕事でも、『いつやるか』で
全く効率が違うんです。
こんな経験、皆さんもないでしょうか?
例えば、私はこうして記事を書いたり文章を書くのは
基本的に午前中にしています。
と、言うのも
朝起きて3時間は、
脳のゴールデンタイム!!
単純に、午前中の方が冴えているんです。
最初聞いた時は
『へぇ、そうなんだ。』
としか思っていなかったのですが
実際に仕事の時間に充ててみると
午前中の方が早いし
後から読んでも内容が良い!
午後、特にお昼直後は
文字だけ追っていると眠くなってしまい・・・
一生懸命書き上げたとしても
時間はかかるし誤字脱字も多かったり・・・
とにかくあまりうまくいかないんです。
これを知ってから
文章を書いたり、クリエイティブな想像をするのは午前
あまり脳を使わない『作業』的な仕事は(経理など)
午後、と時間を決めました。
決める事で、
『さて、これから何をしよう』という時間もなくなりましたし
計画もスムーズに立てられるようになりました。
仕事自体も、やろうと思ったことをきっちりその日に終わらせる
ということができるようになってきました。
人それぞれ、いつ何をしたら上手く回るか
基準は違うと思いますが
うまく回った時はぜひ振り返ってみてください。
ご自身の最高ルーティーンができあがれば
無駄なく、効率的に
仕事を回せるようになります♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事を書いた人

井野ともみ
千葉県野田市在住
整理収納アドバイザー
タイムコーディネーター
モノの整理×時間の整理で
人生を謳歌する暮らしについて発信中です。
-Instagramの投稿(45)-1.png)
メルマガ毎週金曜日20時配信中!ご登録はこちらから♪


