片付かない原因はシンプル!収納グッズを買う前に考えるべきこと

こんにちは!

モノと時間を整理する
井野ともみです。

玄関や部屋がなかなか片付かないと、「収納スペースが足りないからだ」と思いがちですよね。
そこで新しい収納グッズを買う方も多いですが、それで本当に片付けやすくなるのでしょうか?

今回は、「片付かない原因」「自分に合った片付け方を見つけるポイント」を、実際の事例を交えてご紹介します。

片付かない原因は「片付けていない」から

「何を言っているんだ?」と思うかもしれませんが、
モノは手を動かせば必ず片付きます。
それなのに、片付いていないのはなぜでしょうか?

答えはシンプル。
「片付けるために、手を動かしていないから」です。

なぜ手を動かせないのか?

「収納力が増えたら片付けられる?」
「収納しやすくなったら片付けられる?」
そう思って、収納グッズを買い足す方も多いでしょう。

でも、ちょっと待ってください。
収納力を上げることと、片付けやすさは別問題です。

我が家で起きた「玄関に靴が散乱」問題

最近の我が家、玄関に常に靴が出っぱなしの状態でした。
気付くと「おいおい、うちは何人家族だよ?!」と突っ込みたくなるほど。
原因は明確で、靴箱に靴が入りきらなくなったから
あなたなら、こんなときどうしますか?

収納グッズを増やせば解決?実は逆効果なことも

例えば「シューズホルダー」。

一見便利そうですし、収納力も増えそうですが
実際には片付けやすさを損なう場合があります

通常なら…

  • ①扉を開ける
  • ②靴をしまう
  • ③扉を閉める

これで完結しますよね?

でも、シューズホルダーを使うと…

  • ①扉を開ける
  • ②ホルダーを出す
  • ③靴をセット(これが案外面倒)
  • ④ホルダーごとしまう
  • ⑤扉を閉める

手順が増えるだけでなく、靴の収まりが悪くて微調整が必要になることも。

大事なのは「収納」よりも「性格と目的」

あなたは…

  • 一つでも多くの靴を持ちたいですか?
  • 片付いた玄関にしたいですか?

目的が明確になれば、取るべき行動も変わります。

  • 靴が好きで大事にしたいなら:収納力を上げる工夫もあり
  • 片付けやすさ優先なら:まずは靴の見直しを

私自身、片付けが苦手なので「片付けやすさ最優先」で、靴箱の整理をしました。
(だから整理収納アドバイザーになったくらい。「片付け」自体は好きではありません。)

サイズアウトした靴、似たような靴、履かなくなった靴を手放したら、
グッズを購入しなくても、しまえる空間は広がりました。

※ちなみに・・・
シューズホルダーを使うと、その分高さが必要です。
幅は片足分なので、倍の量が入ると重いきや
高さ必要なので、単純に2倍入るわけではありませんので、ご注意を。

片付けられない原因は「性格を無視した片付け方」

収納グッズや仕組みを工夫する前に、自分に問いかけてみてください。

  • 「私は片付けが好き?」
  • 「どんな状態ならストレスがない?」

自分が行動できるようにするのは、どうしたら良いか?が一番の解決策。

片付けやすさを優先するなら、収納を増やすよりも、まずはモノの見直しと自分の性格の理解から始めましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!


この記事を書いた人

井野ともみ

千葉県野田市在住
整理収納アドバイザー

タイムコーディネーター

モノの整理×時間の整理で
人生を謳歌する暮らしについて発信中です。

メルマガ毎週金曜日20時配信中!ご登録はこちらから♪